新刊リリース!『一生モノのからだを育てる本』Kindleで発売中! → こちらから読む

「運動=つらい」は誤解!体がよろこぶやさしい動き方

健康と向き合う10の視点

「運動は大事って分かってるけど、つらいのはイヤ…」

そう思っている方、多いのではないでしょうか?

でも実は、「体に負担の少ない運動」でも、十分に効果はあります。
むしろ、“気持ちよく続けられる”ことこそ、健康づくりの最短ルート。

■ 運動=苦行という思い込み

学生時代の部活、体育の授業、過去の挫折体験…。
それらが「運動=つらい」「頑張らないと意味がない」というイメージを作っていませんか?

でも現代の健康習慣は、“心地よく続けられる動き”にシフトしています。

■ 体が喜ぶ「やさしい動き方」

やる気を出して激しい運動を始めても、三日坊主になったり、ケガをしてしまっては本末転倒。

大切なのは、“動くことを生活の一部にする”こと。

たとえば…

  • テレビを見ながら足を動かす「ながら運動」
  • 家事の合間に腕回しや肩甲骨ストレッチ
  • 階段をゆっくり丁寧に昇り降りする

こうした軽い動きでも、血流が促進され、筋肉が目覚めていきます。

■ 運動=「体との対話」

運動とは、体の声を聞く時間でもあります。

どこが固いかな?
どこが伸びて気持ちいいかな?
今日は疲れてるから少し短めにしようかな。

そんなふうに“体と会話しながら動く”ことが、健康への近道です。

■ 毎日でなくていい。「継続」がすべて

週に2〜3回でもOK。
10分だけでもOK。

「無理せず、でも止めない」──
それが、体にやさしい運動習慣です。

■ まとめ:動くことは、生きること

運動は、ただの健康法ではありません。
あなたの体に「まだ大丈夫」「まだ動ける」と伝える手段です。

今日も、ゆっくり体をほぐしてあげませんか?

▶ 初めから気になるあなたへ

学校で習った進化論を信じていた私が、あるYouTube講座をきっかけにその常識に疑問を抱くように──。創造論や宇宙人説まで飛び火した、思考の旅の記録をわかりやすくまとめています。進化論と人類の謎に興味のある方へ。

第1回「ダーウィンと宇宙人の狭間で揺れた日」はこちら。▶︎▶︎▶︎この記事を読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました