新刊リリース!『一生モノのからだを育てる本』Kindleで発売中! → こちらから読む

「年だから」は本当か?年齢と健康の誤解を解く

健康と向き合う10の視点

「年だから仕方ないよね。」

──誰もが一度は口にしたことがある言葉ではないでしょうか。

腰の痛み、肩のこり、疲れやすさ、気分の落ち込み…。
これらを「加齢のせい」にすることで、私たちは“納得したつもり”になっているのかもしれません。

でも、ふと思い出してみてください。

  • 同じ年齢でも元気にスポーツを楽しむ人
  • 毎朝畑に出て野菜を育てる70代
  • 山登りや旅行を楽しむ80代

そういう人、意外とたくさん見かけませんか?

加齢=不調ではない、という事実

医学的にも「年を取ると必ず不調になる」という明確な証拠はありません。
もちろん、加齢による細胞の機能低下や代謝の変化はあります。

でもそれ以上に大きな要因となっているのが、

生活習慣と体の使い方

つまり──
「年を取ったから不調になった」のではなく、
「長年の習慣が不調を積み重ねた」可能性の方が高いのです。

“年相応”って誰が決めた?

よく使われる「年相応」という言葉。
でも、それは統計的な「平均」であって、個人の“可能性”を示すものではありません。

筋肉だって、神経だって、年齢を重ねても使い方しだいで維持できます。

実際に、60代から筋トレを始めて20代の体力を取り戻す人もいます。
70代でヨガを始め、柔軟性と姿勢が劇的に変わった人もいます。

あきらめが「老け」を加速させる

「もういいや」と思った瞬間、体の成長も止まります。

逆に、「まだやれるかも」と思った時、体はその気持ちに応えようとするのです。

私たちの細胞は日々、入れ替わっています。
つまり、「今からでも遅くない」が、本当の答え。

今日から変えられること

小さなことで大丈夫です。例えば──

  • 朝、窓を開けて深呼吸をする
  • 近所まで散歩して太陽を浴びる
  • エレベーターではなく階段を使ってみる

たったこれだけでも、体は“元気スイッチ”を押されて目を覚まします。

まとめ:年齢を、言い訳にしない

年齢は確かに一つの節目ではありますが、それが「できない理由」になる必要はありません。

「何歳でも、自分の体に向き合うことで変われる」

そう信じて、一歩踏み出してみませんか?

あなたの体は、あなたの味方です。
きっと、変化を起こす準備ができています。

   LINEで相談 電話する    お問合せ  

コメント

タイトルとURLをコピーしました